山田平安堂 飯椀 富貴漆 価格: 3,675円 レビュー評価: レビュー数: 創業八十年の歴史をもちながら、常に使いやすく、そしてアイデアに富んだ日々の器を世に送り続けている山田平安堂。宮内庁御用達を賜る由緒正しき老舗です。 サイズ(約):径12・高さ5.5cm 材質:天然木(漆塗) 日本製 |
ゴールデン☆ベスト 価格: 1,980円 レビュー評価:4.0 レビュー数:6 「酒井法子Best Selection」の時に、それと組にしてこれと、さらに「南野陽子ゴールデンベスト」と「Myこれ!クション・早坂好恵Best」を買うようにと奨めたのですが、その中でこのCDも加えた理由と言うのが、この中では「1・2」、つまり「ふしぎの海のナディア(平成2年4月?平成3年3月)」なわけですよ。この「1・2」があるだけでも十分な価値があるのではないか、と私は思います。
まあ、この4つ1組は、要するに「NHK30分枠アニメ・コース」なんですね、つまり「アニメ三銃士(酒井)」→「青いブリンク(南野)」→「ふしぎの海のナディア(森川)」→「ひみつの花園(早 |
こち亀百歌選~主題歌ベストコレクション~ 価格: 2,625円 レビュー評価:4.0 レビュー数:6 やっぱり思い出があるんだから
番組を見ていなかった人と比べて
1曲、1曲聞こえ方が違うと思う。
見ていなかった人が「まあまあだな・・」ってのと
当時番組を見ていた人が同じ曲を聞くのとは大違いなはずです。
「スマイル」や「いいことあるさ」などは
どことなく懐かしくて寂しい感じがする曲で
知ってて損はないし、懐古的な気分にも浸れます。。 |
松平マリ子60’sコレクション~クラウンレコード編~ 価格: 2,625円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 タイトルに示すとおり、1966年から69年までのクラウンからリリースされたシングルと66年から68年までに録音され、なぜか発表されなかった6曲、それにおまけとして「トムとジェリー」の主題歌の全20曲。16歳から18歳までの歌声。サウンドも歌唱法も、まぎれもなくこの時代を反映している。弘田三枝子の「ヴァケーション」のヒットが1962年、伊東ゆかりの「小指の想い出」やブルーコメッツの「ブルー・シャトウ」、黛ジュンの「恋のハレルヤ」、奥村チヨの「北国の青い空」が1967年、カヴァーポップスからGS、和製ポップス、歌謡曲、とめまぐるしく歌謡曲・流行歌が変貌、多様化していく時代だ。ご存知のとおり、梅 |
必殺仕事人 一掛之巻 [DVD] 価格: 29,925円 レビュー評価:5.0 レビュー数:12 仕事人シリーズの中では一番見応えありますよ!必殺シリーズ全体でみてもベスト3に入る程の傑作です! 個人的には、新・仕事人から徐々に落ちていったように感じます。 (5激闘編で復活しますが、旋風編・風雲竜虎編でまた一気に落ちます) 2007や2009は剣劇人と同じくらいのレベルだったので呆れてしまいました。 |
必殺仕事人 VOL.1 [DVD] 価格: 5,229円 レビュー評価:4.5 レビュー数:5 「仕事人」と銘打ったシリーズの第一弾。
「裏稼業」に対する煩悶と葛藤を通じて登場人物の紹介をうまく消化している。お手本のような第一話といえるのではないだろうか。
人気キャラクターとなっていく「飾り職人の秀」が初登場。腕はあってもその若さゆえに他の主要メンバーに較べ「経験が乏しい」故にやや下がった位置にいるところが潔い。
シリーズ中でも珍しく剣客2人がチーム内にいる編成だが、二人の剣客の違いを、その太刀筋、思想、仕事に対するアプローチ、全てを簡潔かつ見事に表現した第一話の殺陣は必見。
元締めのいかにも業の深そうな演技にも注目したい。 |
必殺仕事人 仕掛之巻 (初回限定生産) [DVD] 価格: 25,200円 レビュー評価:4.0 レビュー数:3 第一シリーズDVD最終巻となります。
全巻通して観ると、やはり「一掛之巻」がベストですが後半も結構面白い話があり、満足です。どの話もそれぞれ味があり凝った画面作りもまだまだ健在で、最後まで魅せてくれますね。
「仕掛之巻」ではやはり最終話での悲しい結末が涙を誘います。左門さんには、自分や殺し屋仲間が殺されるより最も残酷な運命が訪れます。
その他にも見所のある話は結構あります。
82話では主水らの正体に感づいた別の仕事人グループとの対決があり、アクロバット的な主水さんの殺しが見れます(これはスゴイ!)。79話では仕事人グル |
|
|
|
Feel Love(フィールラブ) Vol.1 (祥伝社ムック) 価格: 880円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 yom yomより作者も多様だし、オール恋愛小説というくくり
がわかりやすくてかなりよみやすくオススメです。
魚喃キリコの小説や桜沢エリカの漫画が入っている
ところなどが「FEEL YOUNG」読者としてもうれしいところ。
次回は12月末という遅さですが、この内容の濃さならそれさえ
待てます。 |
|